2013年7月28日 (日)

shezoo unit マタイ受難曲@横濱エアジンに来てくださった方に

復活祭が近づくと毎年必ずヴィース教会へ行ってマタイを聴く。何時間かかろうが、どれほど重きを持った作品であろうが、10代後半をミュンヘンで過ごした私にとってマタイの存在は、ごく当たり前のものでした。

あのとき木造の教会に差し込む光の中で聴いた胸の奥深くに響く音を、限られた人たちだけが独り占めしてよいのか。なんとか、今、自分のまわりにいる人たちと共有できないものか。

シニフィアン・シニフィエが、自分が聴きたかった音を聴きたくて作ったバンドであったように、このマタイ受難曲プロジェクトもまた、そんな恣意的願望から始めたものです。わがままに付き合ってくれた今回のメンバー、場所を提供し協力をしてくださったエアジンとうめもとさん、そしてこのライブのために時間を作ってくださったみなさんに心から感謝します。

 

 


実際にライブをするにあたって作品と向き合ううちに、様々な思いと考察が入り交じり、エヴァンゲリストに伝えてほしい言葉として文章を渡しました。

20130727マタイ@エアジン エヴァンゲリストへのふたつの手紙」

シモーヌ・ヴェイユ「時間への恐怖」から

時間は人間にとってもっとも深刻かつ悲劇的な気がかりである。唯一の悲劇的な気がかりといってもよい。想像しうる悲劇のすべては、時間の経過という感覚をもたらす源泉である。
厳密にいえば、時間は存在しない(限定としての現在はともかく)。にもかかわらず、私たちはこの時間に隷属する。これが人間の条件である。

(ヴェイユは自己否定としての神を語る。キリストの受難もそのように捉えられている。神から最も離れており、神に立ち戻るのは絶対に不可能なほどの地点にある人のもとに、神が人としてやってきて十字架にかかったということは神の自己否定であるという。)

 

ジョージ・オーウェル「1984」から

時は我々が何もしなくても流れていく。

ただじっとしていても、鼓動と血脈があるよう

ただ生きている。

空をみて、雲は早くも遅くも常に

形を変えて彼方へと消えていく。

何一つ、誰一人、

同じ場所(ところ)で、

同じ思いであるということは不可能だろう。

我々は目の前に写しだされた像を見ては

(無垢なき)観念  を見いだす。

それは外から染められた

しかし内に秘めた 姿なき像である。

それは見えているのだが、

見えていないということと同じかもしれない。

見えないということは

見えているということに等しいかもしれない。

永遠ということは悲観的概念であり、

すべては永遠ではない  ことで永遠を渇望する。

それに気づくのか、気がつかないか

過去を支配するものは 未来をも支配し

今を支配するものは 過去をも支配する

 

 1069283_365416826920945_1977644360_

そして 

山崎阿弥による朗読 「滝口修造の死」武満徹 



現時点においては昨日の形であり、音楽的なことも含めて、それがどのように変化するのかは自分でもわかりません。いつの日か、全曲を演奏できる瞬間に向けて作品と静かに対話を続けたいと思います。

その時にはまた、一緒に立ち会ってくださいますことを祈っています。

shezoo

 

 

2013年4月 5日 (金)

音楽が生まれるとき

200903281657000_2




音楽が生まれるとき
すごく疲れる。

考えたいときに、頭の中で音が聞こえているとき、ちがう音楽が外でなっているとあたまが狂いそうになる。
そんな時は考えるのをやめる。

逆にやりたくない作業をしなければいけない時、例えば洗濯物をたたむ。私の中で何も生み出さないこの動作がとんでもなく苦痛だ。
だからその時はいつもトークかスポーツ中継のストリーミングを大音量でつけっぱなしにする。
頭の中で何もならないように何も考えないように頭を麻痺させるように、耳から音を入れて耳から出す。



作曲家にとって聴力を失うことは致命傷だという。
聞こえないことは致命傷なんだろうか。
私には聴力があるから、それがわからない。
でも頭の中で聞こえている音楽は
頭の中でなっているのだから
その音を楽譜に書き写す作業に聴力はいらない。



音を生む人のメカニズムとして
武満徹の言葉を思い出した。
「曲の題名が決まれば三分の二は書けた気になる。」

作曲は芸術であるのか
有元利夫の言葉を思い出した。
「芸術とは、内なる天賦の才能を爆発させるのではなく、郵便や夕刊が配達されるように、ひっそり待っていると訪れるもの」


普段の作曲の作業といえば、自分の中、または周りか近く、もしかしたらちょっと離れたところに川が流れていて、必要な水が決まったらそこへ汲みにいく。
そんな感じ。
水を汲みにいく労力と、どこにいけばいいかの判断に集中する時間を経て
やっぱり疲れる。
でも苦しくはない。

もっと苦しんで作曲しないと人に感動を与える音楽を生める日は遠いのかもしれない。

2013年3月22日 (金)

何もないところ

200903281621001_2


人に与えられた何かを確かめに行くのではなく、自分が行きたいところで時間を過ごす。

何もなくていい。何もないところで、もし自分が何か見つけたとしたならば、それはそれで嬉しかったりする。たとえ見つからなくても、何もなくても、そこで過ごした時間は自分の中に残る。

2013年3月11日 (月)

藤井さんのこと

2011072018370001_6


藤井さんは動物病院の入り口に近いベンチに座っていた
脇にはメッシュでできた軽くて便利そうなキャリーバック

卓球のネットでできているんですって
洗えちゃうし
インターネットでひいてみたらきっと出てきますよ
と教えてくれた


そしてその中にねこがいた


はたちを過ぎてるんですよ
21か、2かもしれない、16までノラだったからわからない

リンパ腫なんです
もう手術はできない、人間なら100歳越えてますから


気がついたらそばにいた
猫なんて飼ったこともないし、どうしていいのかわからなくて

聞いたらお腹がすいているからごはんをあげろっていわれても
えさが何かもわからなかったら
これって渡されたのを見たら固いつぶで
こんな固いものをたべるのかとびっくりしました

それまでは猫の存在を意識したこともなかったし
うちのまわりに猫がいることも
猫たちにごはんをあげたり世話をしたりする人たちがいることも
町内の清掃活動のとき猫が一緒に参加していることにも気づかなかった



それから家の中に引き取りました
定期的におこなっていた血液検査でもいつも問題がなくて
じぶんたちより長生きするものと思っていた

それが突然
リンパ腫がみつかった

どうなっていくんでしょう
少しずつ体重が落ちている
でもね、手は大事ですよ
この間、呼吸困難になったときも
何もできないからずっと手でさすっていたら少しずつおさまった


時々思うんです
1年のうち1日でいいから
犬やねこと話ができる日があったら
でもそれが英語か日本なのか、困りますね
おとぎばなしみたいですけど

どんなこねこだったのか
16年間どんな暮らしをしていたのか

今はあまり副作用の出ない薬をもらってます
楽になるように
いつまでかな
穏やかな時間を過ごせさせてあげられますかね




藤井さんの名前が呼ばれて
二人はキャリーを抱いて診察室に入って行った

両親と同年代の藤井さんは
山崎ナオコーラがいうところの
「年齢をかさねて諦めることが増える、つまりあきらめるの語源、明らかになることが増えた」
人達に見えた

あんな風に年をとれたらいいな
そうすればねこだって
気がついたらそばにいてくれるかもしれない





生き物はきっと
大小の違いはあれど
必ず使命を持って生まれてくるんだ

その使命がどんな時、だれに果たされるのか
本人も気づかないまま


2013年2月15日 (金)

網膜襦袢

Did_2

あたりまえがあたりまえでなくなることを経験した私たちは
あたりまえの大切さを痛感したはずだった
でもまた、それがあたりまえになって
あたりまえの毎日が続くようになったら
それはまた、当然なんだから
有り難くなくなっちゃうのだ




まっくらやみのエンターテイメント
ダイアログインザダークに参加する

初めてのくらやみは
ただ見えないというだけで
ものすごい不安を覚えた
さっきまでと何も変わっていない
ここが日本であることも
今日が今日であることも
自分がDIDに参加していることだってみんなわかっている
そう思えた時、少し冷静になれて
眠っていた感覚が少しずつ働き始めた
そばにいる人の鼓動
いきなり触れたものにびっくりして
ちょっとした温度の変化や
漂う匂いからでも
少しでも多くの情報を得ようとする自分に気づく




なぜ「見た」ということだけで安心してしまうのだろう
人類が月に着陸した映像だって
もしかしたら地球のどこかで撮影したのかもしれないとか
湾岸戦争の爆撃戦だって
本当はCGなのかもしれないとか
いや、実際に「見た」と認識している現実ですらも
真実ではないのかもしれない

それよりもむしろ
暗闇の中、肌や気配で感じた記憶の方が
自分の確かな事実として記憶していける気がする


あたりまえの光の世界に戻るときには
入り口で渡された杖の存在が
必要なものではなかったことを知った



これが3回目となった今回は
はじめから妙に暗闇に慣れている自分がいた
暗闇があたりまえになってしまったから
それとも自分は経験者ですという見栄から

もっとひとつひとつの感覚をていねいに
人の眼を気にしないで
感じることを楽しめば良かったのに



http://www.dialoginthedark.com/

2013年1月27日 (日)

確信する脳

Org4_6


上野で藝大の卒展を見て、それから早稲田にあるドラードギャラリーで「小さな絵の大博覧会」へ

今年から先端も上野での展示だった
やっとアートだと認めてもらえたということなんだろうか

ドラードギャラリーでは、Triniteのアルバム「prayer」からインスパイアされた堀みずきさんの作品「play within play」
こんな風に聴こえているんだ
http://goo.gl/CpkHb

音楽もアートも、すべての要素ができっていると言われる中
どれほど情報が溢れて、あらゆる知識を網羅したつもりでも、案外知らないものは多いと気づいた日

毎日何かに出会う

2012年11月20日 (火)

非建築ということ

Photo

それから噂のドラードギャラリーへ。
本当にガウディみたいだ。

たくさん写真を撮った。
全然いいものなし。

エントランスまでしか入ることはできなかったけれど、なぜか子宮の中に包まれているような安堵感をおぼえる。





建物という言葉が不釣り合いな場所。

2012年9月 3日 (月)

生誕100年ジョンケージとキノコ\(^o^)/

Cage

すでに現代音楽のフィールドを飛び越えて、
ジョン・ケージはすごいことになっている。

昨日の夜のTBS菊池成孔の夜電波では
4分33秒を既に一般常識とさせることに成功していた。
すごいなー。ぱちぱち。


プリペアドの音源アプリができたことがここ数日で回ってきた。
iphoneについては無料だそうです。
使えないからね。


12月にケージを含めた現代曲のライブをやります。
その際には、自分が作ったプリペアドを模索しています。
いつも邪道ですみません。

どんなプリペアドになるか、まだまだ詰めなければいけないけれど、
もしかするとケージ以外の作品にもプリペアどるかもしれません。

でも、ピアノには優しくありたい。

おやすみなさい。

2012年6月 4日 (月)

象のいる星→島袋道浩

Photo_14

ひとつの曲の中に、いったいどれだけの可能性を秘めているのか。
バッハの作品にはたくさんのおいしい素材が骨組み自体にたっぷりと溶け込んでいる。
同じアレンジをするのも、宇宙に匹敵するほど奥の深いバッハの世界観に触れながらの作業は至って楽しい。


たとえ「ひとつの素材にしても様々な料理法、たくさんの『表現の可能性』があることに驚かされる」と、食と美術の関係について書いている島袋道浩展に行った。

またその関係については、食べるのも料理するのも好きで、それは新しい作品の発想やヒントになる、という。 米を洗ってから炊くという常識を持つ日本人の彼が、そのまま炒めることで調理が始まるイタリアのリゾットをおいしく食しながら、時には常識から離れてみるのがいいことを学ぶ。


今回の展示は、美術家にとどまらない芸術家、島袋道浩の作品の中でも食に関したものが多い。

「自分で作ったタコ壺でタコを捕る」
訪れたイタリアでしばしば食卓にあがっていたタコ。タコ壺など見たこともなければ、そんな漁の方法も知らない漁師と共に海へ向かった時の映像。小舟の上でいくつもいくつもタコ壺を引き上げる、がどれも空っぽ。やっと手応えを掴み、壺の中からタコが顔を出した瞬間、見ているこちらも思わず嬉しくなって笑口元がゆるんでいた。タコは浜辺で待つギャラリーに披露された後、そっと海に帰された。

「ワタリさんのところで食べる野菜や果物で作った北斗七星」と「タマネギオリオン」
表参道にあるワタリウム美術館の近所、トラックで売りに来る八百屋の野菜が星に替わって並んでいる。普段見慣れているはずなのに、新鮮で美しい。星のごとく尊い存在にすら感じられる。

その中で、「シマブクのフィッシュ・アンド・チップス」は静かに想いを放っていた。
イギリスの定番料理、海と大地との出会いを自分自身で表現したいと思い、海の底で転がるように浮かぶぼんやりとしたじゃがいもの輪郭と、それをつついたりしながら周りで戯れる魚を映像にしたという。

何気ない風景やふだん見慣れたものが新鮮に映り、生きていることの喜びが伝わってくる。


3階から4階に上がる外階段からは、街の喧噪をBGMとして隣のビル屋上に展示されているビルボード写真「象のいる星」を楽しめる。
ここには椅子が置いてあり、小さな張り紙があった。
『花のお茶 300円』
そこに書いてある番号に電話をかけてみる。しばらくすると、温かいジャスミンティーが運ばれて来た。耐熱性グラスの中でジャスミンの花が揺れていた。
周りに高い建物がないせいか、遠くまでよく見える。西日に輝く表参道の街を、こんな形で上から見る事ができるとは夢にも思わなかった。


Photo_12


そうか、ここは地球なんだ。 


生きるとは、どういうことなのか。
展示物がむずかしい問題を投げ掛けてきた訳ではない。
自分の中で、そんな疑問がごく自然に沸き上がってきた。


今、雨風をしのげる家に住みごはんを食べる、そんな生きるために最低限必要なことすらも叶わない人たちが、かつて裕福なはずだった国、日本においても急激に増えている。 天災、人災に関わらず、私たちの住む地球は、いつからこんなにも生きることに厳しい星になってしまったのか。
水と緑に溢れ、太陽の光が降り注ぎ、生命の象徴のような存在だったはずの星が悲鳴をあげている。声高にエコを叫ばなくとも、この星が病んでいることくらい百も承知だ。


自分は何ができるのか。
エコソングを作って歌ってみる?→→→→→→→→→→→→→→→→→いや、それは違う。

相も変わらず非力な自分と、またもや向き合うはめになった。

「運が良ければ買えるアーティストブック」
ホームレスに仕事を提供し自立を応援するために作られた雑誌、ビッグイシューとのコラボレーションとして、ワタリウム美術館近辺でビッグイシューを売るホームレスに「象のいる星はありますか?」、または前出の八百屋さんに「トマトと象はありますか?」とささやくと、ゴソゴソと本を出してくれて購入できるというもの。運のよい私は、日曜日限定で美術館前に店を開く石ちゃんから入手することができた。


Photo_13

ナマコを最初に食べた人が「これは食べられるのではないか?」と思った自由な発想力、口に入れてみる勇気と実行力こそが新しい「作品」を生むには必要である、とも彼は書いている。

新しいという言葉に「以前と違う」という意味もあるらしい。
初めての新しさだけでなく新旧が入り交じってもいい、現状を打破するためには、こうであるはずという思い込みから一歩足を踏み出した発想、考え方の柔軟な展開が求められているのかもしれない。

2009.1.12


2012年3月11日 (日)

ハンス-ゲオルグの記憶

  シズ、君は勘違いしてる。
  原子力は原爆ではないんだよ。
  使い道によってはとても安全で、むしろ人間の生活に必要になるんだ

ハンス-ゲオルグはことあるごと私に言っていた。

彼はドイツで知り合った友人であるユミのご主人で、音楽をこよなく愛する原子力学者。
ドイツに行った当時英語しか話せなかった私とっては、良き理解者であり、年の離れた友人のような存在だった。
見た目は年齢不詳、しかもどういう技を使っていたのか、学生しか買えない500円の天上桟敷の立ち見席のチケットで一緒にオペラを見ていたっけ。

ある時はヘリウム原子の模式図がポップにデザインされたTシャツ姿で現れ、原子力のしくみを丁寧に説明してくれた。
化学に疎いわたしにはちんぷんかんぷんだったけれど、こんな人間に対してまで熱意をもって接するその姿勢は、まさしく尊敬に値するものだった。
そんな彼が推奨するものであれば、きっと間違いはないと感じたことを覚えている。




5年前、ずっと音信不通だったユミから封筒が届いた。

そこにはブラームス作曲の Ruhe, Su・・liebchen (やすらかに眠れ、愛しいひとよ)の歌詞と
ハンス-ゲオルグの写真。

誰よりも音楽を愛し、ユミを愛し、人を愛していた。

彼はかつて東海村で勤務していたこともあった。
日本の原子力発電の発展にいくばくかの寄与をしたのかもしれない。

遥か彼方から、今の日本を彼はどんな想いで見ているのか。





Hans_yellow_3


Dies Irae for God's Bones 組曲「神々の骨」のための『怒りの日』
Youtube

何をするすべもなく、ただテレビに映し出される津波の映像を見ていたとき
頭の中で繰り返し鳴っていた音を五線紙に置いた。

失われたたくさんの尊い命が
決して無駄にならないために