2013年6月26日 (水)

音楽が博奕だということを理解してもらうために

来月、トリニテはツアーに出発する。

今回の移動は、全員車1台に同乗する。これは困った。私は他人とある一定の時間以上一緒にいることがものすごく苦手だ。しかも車という狭い空間の中というおまけつき。

さてどうしよう。




そんな時、神戸公演のことでネットを検索していたら、偶然以前に書いた自分のブログにたどり着いた。

2011年11月25日 (金) BrilliantNoiseライブ そして砂女


そう、これはビエンナーレ神戸のコンペの一環で展示されていたゼロバイゼロのインスタレーション作品、ブリリアントノイズの中で強行したライブの直後に書いたもの。
今思えば、いいと思うこと、伝えたいと思うことはなにがなんでもやるという、今日の行動パターンの原点となった出来事だった。誰からも頼まれず、期待もされず、ギャラも交通費も出されず、特別な理由もみつけられないまま、何かに突き動かされるように神戸に向かい、ブリリアントノイズのもとで、たまたまそこを訪れた人たちと暗闇の中、時間と空間を共有した。

そして音楽を糸電話にして話をしたんだと思う。




あれから一年半がたった。
あの時なぜインスタレーション作品の中で音楽を演奏をすることに惹き付けられたのだろう。


wikipediaによれば、インスタレーションとは「場所や空間全体を作品として体験させる芸術」とある。
そう、ライブへ足を運ぶ、音楽を聴きにいくという行為は、好きな時間にたったひとりで好きな音楽を楽しむのではない。あえていやな思いをするかもしれない場所や空間へ出かけていって、外れるかもしれない音楽を聴きにいくということなんだ。

そこには知らない人の目があって、見なれない椅子と親切ではない空気、グラスの触れる音や誰かの話し声も聞こえる。インスタレーション作品の作家が空間を体験することで何かを問いかけ、考えることを促すように、ライブをすること、それ自体がその場に居合わせた人たちと共に体験するインスタレーションであり、その空間こそが音楽を送り出す側と受け手が相互に語りあえる対話の場なのだ。



自分が感動したこと、悲しいこと、嬉しいこと、いや、もっと小さなきっかけでもなんでもいい。

思いを伝えるために作曲をする。

一方的にどなっても、誰にも聞こえないように口ごもっても、伝わりはしない。伝えるためには対話をしなければならないのだ。



ずいぶん長い間音楽に携わって来たつもりでも、ライブという場での演奏を怠けて来た自分が、なぜ作曲して録音するだけではだめなのか、なぜ聴く人たちのいる場所で演奏をしなければいけないのか、この出来事は、その答えを教えてくれた。

そして今日。この動画と出会う。

それから自分のページにシェアした。

「普段から、音楽は時間に支配されている表現方法であるということを感じているけれど、音楽は対話であり、対話こそ時間をかけるものである、だからこそここに音楽があって、時間をかけてこそ意味があるということ。」

 

人が苦手で自分を嫌いな人間が、人と対話を試みる。
ずっとやってこなかったんだから、最初からうまくいくはずもない。
試行錯誤を繰り返して、少しずつ対話ができるようになりますように。





                                 トリニテJapanツアー2013